2015年02月15日

栄養不足が原因で引き起こされる病気と「うつ病」ついて

栄養不足.jpg

体内の栄養素というのは非常に重要で、
バランスよく接種すないと様々な病気を引き起こす原因となります。

バランスよくというのが非常に重要で、
栄養素のうちの何かを多く撮り過ぎても病気の原因になりますし、
逆に撮らなさ過ぎても病気の原因になります。

今回は栄養不足や栄養のバランスが崩れた時に起こる病気をご紹介していきます。

決して他人事ではありません!!

あなたの身体にも既に起こっていることかもしれませんので、
自分事と捉えて読み進めて頂きたいと思います。

それでは各栄養素別にご紹介していきます。

1.たんぱく質

・過剰摂取

腎機能障害、骨粗しょう症

・欠乏

脳卒中、成長障害

2.ビタミン

・欠乏

夜盲症、脚気、くる病

3.ミネラル

・過剰摂取

高血圧

・欠乏

貧血、味覚障害、骨密度の低下

4.鉄分

・欠乏

貧血

5.糖質、脂質

・過剰摂取

糖尿病、肥満


上記が栄養素別の病名一覧になります。

栄養不足によって様々な病気を引き起こす原因になることが、
ご理解頂けたと思います。
既に上記のような病気の兆候こある方は、
直ちに食生活を見直す必要がありますね!!


また、上記には記載していませんが、
栄養不足が原因で発症しやすくなる病気の中で、
一番怖いのが「うつ病」です。

うつ.jpg

なぜ「うつ病」!!?
と思われる方も多くいらっしゃるかと思いますが、
実はうつ病は脳の栄養失調と言われる程に栄養素が絡んでくる病なのです。

うつ病と関係性が深い栄養素がビタミンB群で、
中でもビタミンB9とビタミンB6とビタミンB12が特に大きく関係するようです。

中でも一番深く関係しているのが、
ビタミンB9で別名「葉酸」と言われる栄養素です。

葉酸という栄養素の役割は人の心を落ち着かせたり、
健康的な神経の状態を維持する役割を持っています。

なので神経や脳機能の健康の為にはとても重要な栄養素になります。

その他にもアルツハイマー予防にも効果があると注目されています。


また葉酸を含む食物は下記の通りになります。


レバー、モロヘイヤ、春菊、ほうれん草、豆、アスパラガス、
グリーンピース、ブロッコリ、アボカド、ピーナッツ、オレンジ


摂取することを意識していないと摂りにくい食物ばかりですね。
なので、1人暮らしの方などはかなり不足する傾向にあります。


冒頭で紹介した病気の数々に関してもそうですが、
「うつ病」に関しても栄養バランスの良い食事を意識していないと、
陥ってしまう可能性が非常に高いです。

なるべく外出を控え自炊で栄養バランスを整えるのがベストですが、
毎日多忙な現代社会を生きる方々には少し難しいかもしれませんね。

そんな方達はサプリメントの接種をオススメします。

手軽に十分な栄養素を補給するにはとても便利です。






1423509235feKMWeCgxEsQZxR1423509235.gif
posted by ゴリポン at 05:23| Comment(0) | 栄養不足 病気 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。